人事評価(考課)
従業員個々人の知識、性格、職務遂行能力、適正、業績などを一定の基準を元に評価する。
別称を人事考課ともいう。以下より人事評価として説明する。
目次
人事評価の項目
人事評価は主に3つの評価項目から構成される。
能力評価
仕事経験や教育訓練を通して蓄積された、職務遂行能力に着目した評価。
情意評価
職務遂行する過程(プロセス)に着目した評価項目。仕事に対する姿勢や勤務態度を評価対象として考慮する。
業績評価
業務によって、実際に生み出された(顕在化した)成果に着目した評価項目。
人事評価での課題と対策
人事評価の課題
人事評価の課題として、評価者自身の心理的な主観(評価の時間帯や順番など)による評価誤差が生じる点が挙げられる。代表的な効果を以下に挙げる。
ハロー効果
特定の要素や特徴によって、全体の評価に影響を与えてしまうこと
そのような状況になる原因を以下に挙げる。
- 評価を受ける者の全体から受ける印象(ブランディング、ポジショニング)から部分的特性まで判断してしまう。
評価対象者にはマイナス - 何か優れた部分があると、その部分的印象だけで全体的評価をしてしまう。
評価対象者にはプラス
エラーの諸対応策
考課者訓練
○考課者訓練とは?? :考課者自身の能力向上、心理的誤差の排除
自己申告制度
○自己申告制度とは?? :従業員自らに自身の才能、能力、希望職種、職位などを申告してもらう ⇨管理者側は労働者の能力、欲求にできるだけ即応できるように人事管理上の配慮する制度
多面評価
○多面評価とは??
:複数の評価者によって行われる人事考課
⇄上司以外の同僚や部下、関連する他部門の担当者、顧客や関係会社といった社外の人など
🤔例えば
:360度評価など。