価格戦略

価格設定

財やサービスの価格は企業が決定する。また、それらの価格は内外的要因から戦略的に決定される。以下、関連する項目である。

目次

企業・マーケティング目標

マーケティング要素(価格以外)

代表的な要素として、ブランド戦略チャネル戦略プロモーション戦略が挙げられる。

例)イメージプライシング

ブランド戦略の中の1つの戦略。顧客からのブランドイメージをよくし、高価格で販売する戦略。

需要の価格弾力性

需要の価格弾力性とは需要の変化率(%)/価格の変化率(%)で表される。

1<需要の価格弾力性|の場合

  • 弾力性は大きく(傾きが緩やか)、価格変化による需要の変化は鋭敏である。

需要の価格弾力性|<1の場合

  • 弾力性は小さく(傾きが急)、価格変化による需要の変化は鈍感である。

 

たとえば

コメや生鮮食品などの生活必需品の価格弾力性は低く(=価格変化による需要の変化が小さい)、アクセサリーや宝石などの贅沢品は価格弾力性が高い。(=価格変化による需要の変化が大きい

需要の価格弾力性が低い状況では、ペネトレーションプライシングが有効である。

※同一製品であっても、時期や場所によって、需要の価格弾力性は変わる。

コスト

製品の製造コストやマーケティングコストを下限、顧客が財やサービスを買ってもいい価格(顧客価値カスタマー・バリュー)を上限とした価格設定を行う。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次