このページでは?
このページでは、物価の高騰 or 下落を示すインフレ・デフレという現象を紹介します。初心者でも1分程度で理解できるように紹介します。
インフレーションとは??
物価の継続的な上昇のこと。相対的な貨幣価値の下落。
ガムを例に解説する。
当社、100円で買えたガムがある。インフレが発生によって200円支払わなくては、ガムを買えなくなった。
このような現象を物価高といい、インフレという。
インフレはなぜ起こるの??
インフレは、貨幣と物の相対的なバランスがの変化であり、貨幣価値の下落で物価の高騰を意味する。
つまり、
インフレとは、、、
貨幣価値の下落 か 物価の高騰 発生要因である。分かりやすいように以下に示す。
👉コロナショック、ウクライナ紛争による製品の供給不足によりインフレが発生中
貨幣価値は??
:同じ金額でも購入できる数量が減少⬇️ = 貨幣価値は下落
債務者-債権者の関係は??
:債権者 ⇨ 債務者 へ 実所得が移転する
⇄債権者が債務者へ資金を貸付するため
債務者の心理🤔??
:同じ1万円であっても借りた時より返す時の方が稼ぐのが簡単
債権者の心理🤔??
:同じ1万円にも関わらず、購入可能な数量が少ない
目次
デフレーション
デフレーションとは??
:物価の継続的な下落のこと 相対的な供給量の増加や需要量不足が発生要因
貨幣価値は??
:同じ金額でも購入できる数量が増加⬆️ = 貨幣価値は上昇
債務者-債権者の関係は??
:債務者 ⇨ 債権者 へ 実所得が移転する
⇄債務者が債権者へ資金を返還するため
債務者の心理🤔??
:同じ1万円であっても借りた時より返す時の方が稼ぐのが大変
債権者の心理🤔??
:同じ1万円であっても、購入可能な数量が多い
デフレスパイラル
デフレスパイラルとは??
日本では、1990年代初頭に生じたバブル崩壊以降、デフレ経済に突入した。 また、 デフレスパイラルから脱したが、本格的なインフレに達していない状況をリフレーションという。
デフレスパイラルの要因と循環
●物価低下⬇️ :供給過多、需要不足
⬇︎
①生産者の収益減少⬇️ :労働者の賃金が低下⬇️、雇用を保持が困難、人員削減⬇️
⬇︎
②実質的な債務負担の増加⬆️ :名目利子率(%)<≠ 0、実質利子率(%)の高止まり➡️
⬇︎
③設備投資、住宅投資が減少する⬇️ :債務負担軽減を優先、借金返済を優先する企業・個人が増加⬆️
⬇︎
●物価更なる低下⬇️ :投資Iの縮小⬇️、GDPの減少⬇️、国内消費減少低迷⬇️➡️
まとめ
👉日本は長期のデフレ経済下に個人の給与所得は上がらない状況続いている。この経済状況を 脱する状況を国民一人としても考えていきたい。
債務者とは??
:他人から資金を借り入れ、返済の義務を持つ者
債権者とは??
:他人へ資金を貸付、返済してもらう権利を持つ者