価格効果

目次

価格効果

価格効果とは、一方の財の価格変化が両財の消費量に与える効果のこと。
また、価格効果は代替効果と所得効果に分解して、考えることができる。

例)X財の価格低下による効果を検討する。

X財の価格低下が発生することで、X財の可能購入数量は増加する。
そのため、予算制約曲線ABはACへシフトする。最適消費点はRからTへシフトする。

 

代替効果

代替効果とは異なる財の間の相対的な価格水準の変化によって、もたらされる効果(消費量の変化)のこと

図で考えてみる。

 

x財の価格低下によって、購入できるx財の数量は増加(x0 → x1)し、相対的に割高となったy財の購入数量は減少する。(y1 → y0) このことを代替効果という。

 

解放テクニック

解放テク

① 新予算線を引く。線分ACに並行且つ旧無差別曲線(U1)に接する補助線DEを引く。

② 補助線DEと旧無差別曲線(U1)の接点をとる。S点。

③ 点Rから点Sへの変化:これが代替効果
x財の代替効果:x0 → x1
y財の代替効果:y0 → y1

 

所得効果

所得効果とは、実質所得の変化によって生じる効果のこと

図で考えてみる。

実質所得の増加によって、x財、y財の消費量が増加する。但し、x財、y財ともに上級財である。

 

解放テクニック

解放テク

① 代替効果を認識した最適消費点(点S)から、新最適消費点(点T)への変化
x財の代替効果:x1 → x2
y財の代替効果:y1 → y2

 

下級財の場合

下級財の場合における、所得効果の動きを下記図に示す。この時の下級財はx財であるとする。

x財が下級財であれば、実質所得の増加に応じて、x財の消費量が減少する。所得が増え、”より魅力的な製品を買ってみよう”という購買行動になったと考えられる。

 

ギッフェン財の場合

ギッフェン財の場合における、所得効果の動きを下記図に示す。この時のギッフェン財はx財であるとする。

x財がギッフェン財であれば、実質所得の増加に応じて、x財の消費量が代替効果によって増えた消費量を上回って減少する。所得が増え、”より魅力的な製品を買ってみよう”という購買行動になったと考えられる。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次