誰でも、1分間で理解できる 消費決定理論

このページでは?

誰でも、1分間で理解できるように消費決定理論の基本的な要素や具体例を交えた解説をします。

 

消費者決定理論とは?

個人がどのように消費の決定をするかについての理論であり、経済学の重要な分野です。

目次

主要な仮説

代表的な仮説に関しては以下に示す通りである。

ライフサイクル仮説

個人の消費行動は将来の収入を見据えて決定されるという仮説です。

つまり、将来の収入を予測し、それに応じた消費水準を維持するために、個人は現在の所得に基づいて消費を調整するとされています。

 

ライフサイクル仮説の数式は以下の通りです。

C = (A + (Y – T) × h) / (1 + r) ^ n

ここで、Cは消費支出、Aは貯蓄残高、Yは所得、Tは税金、hは消費性向、rは割引率、nは将来の期間を表します。

例えば

ある個人が毎年100万円の所得を得ているとします。また、税金は20%消費性向は0.6割引率は0.05将来の期間は20年とします。

この場合、現在の貯蓄残高が500万円である場合、ライフサイクル仮説に基づいて消費を計算すると、

C = (500 + (100 – 20) × 0.6) / (1 + 0.05) ^ 20 ≒ 4,343.4万円

となります。

 

恒常所得仮説

個人が長期的には所得に応じた消費水準を維持するという仮説です。

つまり、一時的な所得の変動には反応しないが、長期的な所得の変化には反応するとされています。

 

恒常所得仮説の数式は以下の通りです。

C = aYp

ここで、Cは消費支出、Yは所得、aは消費の基本水準、pは所得の弾力性を表します。

所得の弾力性は、所得が1%上昇したときに消費が何%増加するかを示す指標です。

例えば

ある個人の基本消費水準が100万円で、所得の弾力性が0.6である場合、恒常所得仮説に基づいて消費を計算すると、

C = 100 × 1.6 = 160万円

 

相対所得仮説

個人の消費水準は周りの人々との比較に基づいて決定されるという仮説です。

つまり、所得が高くなると消費水準も高くなると同時に、周りの人々との所得差に敏感に反応するとされています。

 

相対所得仮説の数式は以下の通りです。

C = f(Y, Yr)

ここで、Cは消費支出、Yは個人の所得、Yrは周りの人々の平均所得を表します。また、fは消費関数と呼ばれる関数であり、個人の所得と周りの人々の平均所得の関係性を示します。

例えば

ある個人の所得が100万円で、周りの人々の平均所得が80万円である場合、相対所得仮説に基づいて消費を計算すると、

C = f(100, 80)

となります。※具体的な計算式は消費関数によって異なります。

 

絶対所得仮説

個人の消費水準は所得の絶対的な水準に基づいて決定されるという仮説です。

つまり、所得が高くなると消費水準も高くなり、所得が低い場合には消費水準も低くなるとされています。

 

絶対所得仮説の数式は以下の通りです。

C = g(Y)

ここで、Cは消費支出、Yは個人の所得を表します。また、gは消費関数と呼ばれる関数であり、個人の所得と消費の関係性を示します。

例えば

ある個人の所得が100万円である場合、絶対所得仮説に基づいて消費を計算すると、

C = g(100)

となります。具体的な計算式は消費関数によって異なります。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次