誰でも、1分間で理解できる 限界消費性向と限界輸入性向

このページでは?

所得の増加に対する消費の増加率を表す指標である限界消費性向国内支出の増加に対する輸入の増加率を表す、限界輸入性向について、数式や具体例を用いて誰でも、1分間で理解できるように解説します。

 

限界消費性向とは?

所得が1単位増加した場合に、その1単位の所得増加に対して、消費がどれだけ増加するかを示す指標です。

限界消費性向は以下のような式で表されます。

MPC = ΔC / ΔY

ここで、MPCは限界消費性向を表します。ΔCは消費支出の変化を示し、ΔYは所得の変化を示します。

関連記事として、併せて消費関数の記事も読んでみてください。

目次

例えば

ある人の所得が1万円から2万円に増えたとします。このとき、消費支出が1万円から1.5万円に増えたとします。この場合、限界消費性向は以下のように計算できます。

MPC = (1.5万円 – 1万円) / (2万円 – 1万円) = 0.5

つまり、この人は所得が1単位増加するごとに、消費支出が0.5単位増加するということになります。

 

限界輸入性向とは?

国内支出が1単位増加した場合に、その1単位の支出増加に対して、輸入がどれだけ増加するかを示す指標です。

限界輸入性向についてです。限界輸入性向は以下のような式で表されます。

MPI = ΔM / ΔY

ここで、MPIは限界輸入性向を表します。ΔMは輸入の変化を示し、ΔYは国内支出の変化を示します。

例えば

ある国の国内支出が1兆円から1.2兆円に増え、そのうち輸入が2000億円から2500億円に増えたとします。この場合、限界輸入性向は以下のように計算できます。

MPI = (2500億円 – 2000億円) / (1.2兆円 – 1兆円) = 0.5

つまり、この国の国内支出が1単位増加するごとに、輸入が0.5単位増加するということになります。

 

 

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次