このページでは??
経済学には欠かせない、学問である財市場に関して学習できます。財市場とは実生活を通したお金の流れがどのようなものかというものです。
財政政策
財政政策とは総需要管理政策の一部で、政府が総需要の増加・抑制を行なって、国民所得の水準をコントロールするというもの。
目次
総需要管理政策とは??
ケインズが有効需要を調整するためには国が積極的に介入を行うべきと考えた。その結果、誕生した説のこと。
有効需要と有効需要の原理とは??
貨幣支出を伴う需要のこと。そして、有効需要の原理とは??経済の大きさ(=国民所得)の決定要因は供給量ではなく、買手の需要量であるということ。
公債を発行すること
政府が減税を行うということは現時点の歳入を減らすということ
公債を発行するということは,
・現時点の歳入を増やすということ
・将来の償還により将来の歳出を増やすということ
一方,
家計が生涯所得に依存して消費を決定する
また子孫世代のことを考慮に入れる場合,
政府の公債発行によって将来の歳出増加=将来の世代が負うべき負担が増える
・可処分所得(消費に使える金額)の減少を招くことになる,
よって、
現在の世代は将来に備えて貯蓄を増やそうとする。