このページでは??
経済学には欠かせない、学問である貨幣市場に関して学習できます。貨幣市場とは実生活を通したお金の流れがどのようなものかというものです。
貨幣市場
貨幣市場においても、需要と供給が存在する。中央銀行(日本では日本銀行)が貨幣を供給する。家計、企業、政府(自治体など)が貨幣を需要する。
貨幣供給
マネーサプライ(
目次
例 実質貨幣鋳造収入
実質貨幣鋳造収入とは??
政府の発行する硬貨の製造費用と額面との差額のこと。
一方で
中央銀行が銀行券を発行する場合の収入は銀行券発行の対価として買い入れた手形や国債から得られる利息であり,銀行券の製造コストと額面の差額ではない。
実質貨幣鋳造収 = 実質貨幣残高 × 期待インフレ率 ……① 式 であることがわかる。
期待インフレ率とは。。。
家計や企業が将来起こると予想する物価上昇率のこと。
実質貨幣残高とは。。。
・名目貨幣量(マネーサプライ)を一般物価水準で割った値のこと。
・貨幣ストックの 購買力を示す指標のこと。
つまり,
今存在している貨幣量がその時の財やサービスをどれだけ買うことができるかを示す。
例えば。。。
名目貨幣量(マネーサプライ)が 100 で財の一般物価水準が 50 の場合,実質貨幣残高は 2 となる。円 で示せば,100 円の貨幣で 50 円の財が 2 個買えるということである。
インフレは。。。
物価の上昇を伴うため,実質的な貨幣価値は低下する。
したがって,
市場における貨幣需要は減少する。=名目貨幣量(マネーサプライ)は減少する。
別解)
名目金利の上昇→債券需要増→貨幣需要減 (流動性選好理論