ISーLM-BP分析

目次

マンデル・フレミングモデル

ケインズ理論によるIS-LM分析を発展させて、海外との取引も考慮した分析手法である。開放経済における財政政策・金融政策の効果を考察するために用いられる。資本移動がない or 資本移動が完全な場合が考えられる。

BP曲線

国際収支を均衡させる(国際収支=0)ような国民所得と利子率の組み合わせを描いた曲線である。

お金は利子率が高い方へ流出していく。

マンデル・フレミングにおける国際収支とは??

国際収支=経常収支(EX 輸出 - IN 輸入)+ 資本収支(資本流入ー資本流出)

資本移動が完全の場合 ➡ BP曲線は水平

 

為替レートと輸出・輸入の関係性

円安ならば

米国における日本製品値下がり↓ ➡ 輸出EX増加↑

日本における米国製品値上がり↑ ➡ 輸入IM減少↓

(EX-IM)↓

 

円高ならば

米国における日本製品値上がり↑ ➡ 輸出EX減少↓

日本における米国製品値下がり↓ ➡ 輸入IM増加↑

(EX-IM)↑

 

マンデル・フレミングモデル 解放手順

マンデル・フレミングモデル解放パターンには主に4パターンあることを理解する。
※拡張的な財政・金融政策などについてはIS-LM分析の記事に記載あります。

完全資本移動 × 変動相場制 × 財政政策の効果(無効)

図を挿入

 

完全資本移動 × 変動相場制 × 財政政策の効果(無効)

図を挿入

 

完全資本移動 × 固定相場制 × 財政政策の効果(有効)

図を挿入

 

① 拡張的な財政政策 ➡ IS曲線が右にシフト国内利子率 r が上昇↑

② 海外から国内へ資本流入

③ 為替市場において、円高ドル安が進む

④ 固定相場制のもと、円高ドル安圧力がかかる(円が超過需要)

⑤ 為替レートを維持のため、通貨当局(中央銀行)が円売り、ドル買いを行う。
➡ 自国通貨の流通量が増加↑マネーサプライが増加↑LM曲線が右にシフト

⑥ 国民所得Yが増加↑

拡張的な財政政策は有効である。

 

完全資本移動 × 固定相場制 × 金融政策の効果(無効)

図を挿入

 

① 拡張的な金融政策 ➡ LM曲線が右にシフト国内利子率 r が低下↓

② 国内から海外へ資本流出。資本収支は赤字

③ 為替市場において、円安ドル高が進む

④ 固定相場制のもと、円安ドル高圧力がかかる(円が超過供給)

⑤ 為替レートを維持のため、通貨当局(中央銀行)が円買い、ドル売りを行う。
➡ 自国通貨の流通量が減少↓マネーサプライが減少↓LM曲線が左にシフト

⑥ 国民所得は当初の水準に戻ってしまう

拡張的な金融政策は無効である。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次