このページでは??
財市場と貨幣市場を同時に均衡させる、国民所得と利子率の関係性に関して学習する。
IS-LM分析
財市場(IS曲線)と貨幣市場(LM曲線)を同時に均衡させる国民所得と利子率の関係性を示した分析のこと。
財市場に関しては1分でわかる財市場で紹介します。
貨幣市場に関しては1分でわかる貨幣市場で紹介します。
※IS曲線とLM曲線との交点の国民所得、利子率を均衡国民所得(均衡GDP)、均衡利子率という。
プチまとめ
- IS曲線
財市場を均衡させる国民所得と利子率の組み合わせ - LM曲線
貨幣市場を均衡させる国民所得と利子率の組み合わせ
財政政策
財政政策には、拡張的と縮小的操作の2種類が存在する。
下図に、拡張的財政政策の状態を示す。
拡張的財政政策を行うことによってIS曲線は右にシフトする。
政府支出(G)は拡大し(生産物の供給拡大)、減税(T)する。その結果、国民所得(Y)、利子率(r)は上昇する。
※財政政策の効果はLM曲線の傾きにより異なる。
プチまとめ
- 拡張的財政政策
政府支出の拡大G↑、減税T↓ ⇨ 国民所得Yの増加↑、利子率rの上昇↑
IS曲線が右にシフトする。 - 緊張的財政政策
政府支出の縮小G↓、増税T↑ ⇨ 国民所得Yの減少↓、利子率rの低下↓
IS曲線が左にシフトする。
財政政策と傾きの異なるLM曲線との関係
以下の図では、傾きの異なるLM曲線と拡張的財政政策の効果の関係を示す。
拡張的財政政策ではIS曲線は右へシフトする。傾きが緩やかなLM”曲線の方がLM曲線と比較して、国民所得は大きく、利子率の上昇は小さい。
プチまとめ
- LM曲線の傾きが緩やかなほど → 貨幣需要の利子弾力性は大きい
- IS曲線のシフト量による、国民所得Yの変化量は大きく、利率率rの変化量は小さい
クラウディング・アウト
拡張的財政策によって、増加した国民所得が利子率の上昇による投資の抑制で小さくなってしまう現象のこと。
図で理解する
拡張的な財政政策によって、IS曲線が右にシフトし、国民所得は増加(Y1 → Y3)する。
※LM曲線は一定であると仮定する。
利子弾力性とクラウディング・アウトの関係
下図は投資の弾力性が前項よりも大きい場合のクラウディング・アウトの関係を示す。
投資の利子弾力性が大きいほど、IS曲線の傾きは大きく。そのため、利子率(r)の上昇による、投資の抑制効果は大きく働き、クラウディング・アウトも大きく作用する。
金融政策
金融政策には大きく、拡張的と緊張的操作の2種類が存在する。
金融政策の効果
下図に、拡張的金融政策の状態を示す。
利子率(r)は減少し、投資が増え、国民所得(Y)が増加する。
金融政策の効果はIS曲線の傾きにより異なる。
拡張金融政政策
貨幣供給の増加↑ ➡ 国民所得Yの増加↑、利子率rの低下↓
LM曲線が右にシフトする。
緊張的金融政策
貨幣供給の減少↓ ➡ 国民所得Yの減少↓、利子率rの上昇↑
LM曲線が左にシフトする。
金融政策とLM曲線の関係