キャッシュフロー計算書
キャッシュ・フロー計算書とは、一定期間の現金(キャッシュ)の増減を表した報告書のこと。企業の倒産理由の大半は運用資金不足である。キャッシュ・フロー計算書では、キャッシュフローを営業活動、投資活動、財務活動による3つに分けて表示する。
目次
営業活動によるキャッシュフロー
主として営業損益計算書の対象となった取引、および投資活動および財務活動以外の取引によるキャッシュフローを記載する。
企業が本業で稼いだキャッシュ(の増減)のこと。
投資活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフローには、固定資産の取得および売却、現金同等物に含まれない短期投資の取得および売却によるキャッシュフロー等を記載する。
投資活動に使った、または投資活動で稼いだキャッシュのこと。
財務活動によるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュフローには、資金の調達および返済によるキャッシュフローを記載する。
資金の借入れや返済、株主からの資金調達や配当の支払いなどによるキャッシュのこと。
例から学ぶ構成要素
キャッシュフローの計算方法には直接法、間接法が存在する。
直接法とは
営業収入から営業支出を控除する方法
間接法とは
損益計算書上における、税引前当期純利益に現金収支の伴わない収益・費用などを加減算して計算する方法。(税引前当期利益または税引前当期純損失)に必要な調整項目を加減する方法のこと。多くの企業が採用している。
例題
営業活動によるキャッシュ・フローの増加要因は次のうちどれ??
売上債権の増加
貸倒引当金の増加
短期借入金の増加
有形固定資産の売却
正解)
貸倒引当金の増加