安全性分析

このページでは

このページでは企業の支払い能力や財務面での安全性を分析をするための指標を学習することができます。外部の企業と関わる方や、投資・金融部門に属している方始め、幅広い方には是非、最後まで読んで頂きたいです。演習のページもオススメです。

安全性分析

企業の支払い能力や財務面での安全性を分析するための手法のこと。貸借対照表の資産と負債・純資産のバランスによって分析をします。

安全性分析は大きく短期・長期・資本調達の視点に分けられます。

 

短期安全性分析

企業の短期的な支払手段と支払義務の対応関係を分析するもの。

目次

流動比率

短期的(1年以内)な支払いのあるものに対して、短期的(1年以内)な支払い手段がどの程度確保されているかを示す指標。

流動比率が前期に比べて低くなれば、悪化している。

流動比率のイメージ

当座比率

流動負債に対して当座資産(より資金化の早い資産)がどの程度あるかを示す指標のこと。(売上資本回転率が上昇する、売上高の上昇すると当座資産も上昇。すなわち、当座比率も上昇する。)当座比率は100%以上あることが望ましい。

当座比率のイメージ

当座比率と流動比率の間に乖離がある場合(当座比率は悪いが、流動比率は良い場合)棚卸資産(在庫)の過剰が原因と考えられ、資金繰りを悪化させることが考えられる。

ちなみに、当座資産とは?

現金(預金)+受取手形+売掛金+有価証券の構成である。

 

長期安全性分析

企業の長期的な運用資産と資金調達手段の対応関係を分析するもの。

固定比率

固定資産への投資を純資産によって、どの程度補ているかどうかの比率を示す。1年を超える固定資産が、返済義務のない自己資本によってどの程度カバーされているかを示す指標のこと。固定比率は低いひど、安定的な設備投資がなされていることを意味する。

固定比率のイメージ

純資産に対する固定資産の割合が小さい方が、良い。総資本回転率が上昇すれば、固定比率は逆相関であるため、小さくなる。

ちなみに、純資産とは?

純資産=固定負債+自己資本”である。

固定長期適合率

1年超えの運用が行われる固定資産が、長期資本(自己資本+固定負債)によってどの程度カバーされているのかを示す指標。長期的には固定資産は自己資本で賄うのが望ましい。言い換えれば、固定資産に対して自己資本の方が多い方が望ましい。

目安としては、固定長期適合率は100%以下であることが理想

固定長期適合率率のイメージ

固定長期適合率は長期の企業の安全性を図ることができる。イメージとして、以下の通りである。

固定資産を補える資本(負債を含む)は固定資本より多い方が安全であるということ。

資本調達構造

企業の資本調達構造の安全性を分析する指標のこと。他人資本(負債)と自己資本でどのように資金調達をしているかを表す指標のこと。

自己資本比率

負債比率

他人資本(負債)と自己資本のバランスを評価するための指標である。

企業は他人資本に大きく依存しないことが望ましく、一般的には負債比率は低い方が安全性が高いと判断される。

 

 

 

 

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次