簿記
会計には欠かせない基礎知識(貸借対照表・損益計算書の作成方法)に関してについて学習をする。簿記の手続きの流れは以下図に示す通りである。※様々な取引から作成をする。
目次
簿記とは?
企業間などのさまざまな日々の取引で得た財政状態や経営成績を示す情報を報告するために帳簿を記入したもののこと。
簿記の5つの要素
簿記は企業間の取引における、財政状態や経営成績を示す。簿記の5つの要素は財政状態や経営成績によって、下記のように振分けられる。
仕訳と転記






仕訳
仕訳とは簿記上の取引を2つの要素に分解して、その勘定科目と金額を決定すること。仕訳のフローは以下の通りである。
借入・貸方
簿記の5つの要素は以下のように分類される。
ルール
- 借方(資産・費用)の勘定科目が増加した場合、仕訳の借方に記入する。
- 借方(資産・費用)の勘定科目が減少した場合、仕訳の借方に記入する。
- 貸方(負債・純資産・収益)に属する勘定科目が増加した場合、仕訳の貸方に記入する。
- 貸方(負債・純資産・収益)に属する勘定科目が減少した場合、仕訳の貸方に記入する。
取引と仕訳の例
取引事例①:発起人から現金10,000円の出資を受け、会社を設立した。
取引事例②:銀行から現金20,000円を借り入れた。
取引事例③:備品6,000円を現金で購入した。
取引事例④:商品18,000円を現金で仕入れた。
取引事例⑤:商品を24,000円で売上、代金は現金で受取った。
取引事例⑥:借入金7,000円を現金で返済した。
取引事例⑦:給料3,000円を現金で支払った。
転記
転記の手順を以下に示す。
勘定記入のルール
貸借対照表、損益計算書には簿記の5つの要素は以下のように記載する。
取引と仕訳、転記の事例