貸借対照表
会社の決算日における全ての資産、負債、純資産を一覧表示した報告書のこと。会社の財務状態を写したスナップショットのようなもの。
目次
①資産
資産とは、会社が保有する将来の経済的便益を意味します。
流動資産
比較的短期間のうちに現金化すると想定される資産のこと。
現金及び預金
企業の保有する現金及び預金額が表示される。
- 現金:硬貨および紙幣、小口現金、他人振出の小切手など
- 預金:普通預金、当座預金など
貸倒引当金
貸倒引当金とは、売掛金、受取手形、貸付金などの資産が取引先の倒産などによって、回収不能(貸倒れ)になる可能性がある。
貸倒引当金は売上債権などから控除する形式、つまり、貸借対照表の部に負(マイナス)として表示される。
固定資産
企業が長期に渡り、保有し、使用する資産のこと。
有形固定資産
建物
車両運搬具
土地
建設仮勘定
②負債
負債は将来の経済的資源の引渡義務を示します。
有価証券
企業が保有している、株式や債券などのこと。
下記、有価証券に関しては社債、その他債券との合計額が表示される。
・売買目的有価証券
・決算日の翌日〜1年以内に満期の到来する社債
例題
③純資産
純資産は株主の所有持分などを示します。
例から学ぶ構成要素
貸借対照表の例を以下に示す。資産の部、負債の部、純資産の部に大別される。
将来の特定の費用又は損失で、その発生が当期以前の事象に起因し、発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積もることができる場合には、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失として引当金に繰入れ、当該引当金の残高を貸借対象表の負債の部または資産の部に記載する。
試算表と貸借貸借対照表の関係性
決算整理前残高試算表と貸借対照表の関係性を以下に示す。