Finance

CVP分析

CVP分析(=損益分岐点分析)

企業の採算ラインを把握して、収益構造や販売戦略を分析するのために使用される分析である。

簡単なフロー

CVP分析とは、原価(Cost)営業量(Volume)利益(Profit)の関係を分析する手法であり、下記2点の分析が主な対象である。

  • 利益計画において設定された目標利益を達成するための営業量の計算
  • 利益も損失も発生しない営業量である損益分岐点(BEP:Break Even Point)の計算

 

原価(費用)、営業量、利益

原価(費用)

企業活動から発生する原価は、変動費VC:Variable Cost)と固定費FC:Fixed Cost)に分類することができる。

変動費とは

営業量(販売数量など)に比例して増減する原価のことであり、材料費、外注加工費、運送費などが変動費に該当する。

固定費とは

営業量の増減に関係なく、固定的に発生する原価のことであり、支払家賃、固定給、減価償却費、火災保険料、支払利息などが固定費に該当する。

※ミクロ経済学の分野においても費用の概念は基礎概念である。気になる方はこちらから。

営業量

営業量とは

 

損益分岐点分析

売上高と原価(費用)の関係性

損益分岐点=BEP(Break Even Point)における営業量を増やせば、利益は増え、減らせば、利益は減る。

利益(Profit)は売上高と原価(費用)のバランス

前項で損益分岐の図を解説した。下記表に売上高、原価、利益の関係性を示す。

利益が発生する場合
損益がゼロのとき

売上高=変動費+固定費となる。

その時の営業量は?

損益分岐点=BEP(Break Even Point)のときの営業量は?

目標営業量は?

目標利益を達成するために必要な営業量は固定費に加え、目標利益も上乗せされる。

この関係式から単位時間当たりで利益率が高ければ、作業時間(営業量)も短縮することができることがわかる。

例題