誰でも、1分間で理解できる 有限責任社員と無限責任社員

このページでは?

このページでは、有限責任社員と無限責任社員について具定例などを交えて、誰でも、1分間で理解できるように解説します。

有限責任社員と無限責任社員の特徴を理解した上で、どちらを選ぶかの参考にして頂けますと幸いです。

有限責任社員

企業に出資することでその企業の所有する資産に関する損失額を出資額までに限定される社員のことを言います。

つまり、会社が倒産した場合には出資額までの損失しか負担しないため、個人資産を差し押さえられることがありません。

具体的には、以下の数式で表されます。

有限責任社員の責任額 = 出資額

目次

例えば

Aさんがある企業の有限責任社員として10万円を出資した場合、その責任額は10万円となります。もし企業が倒産し、損失が20万円だった場合でも、Aさんは自分が出資した10万円までしか責任を負いません。

メリット

以下、①〜④にメリットを記載します。

① 自己資本の損失が限定されるため、会社の負債に対するリスクが低い

例えば

ある有限責任会社が借入金を抱えていた場合、社員が自己資本の範囲内で出資している場合は、社員が出資した額以上の責任を負うことはありません。つまり、社員の個人資産が巻き込まれることはありません。

 

② 投資家にとって、投資額以上の責任を負わなくて済むため、リスクが低い

例えば

ある投資家が有限責任会社に出資した場合、投資家が出資した額以上の責任を負うことはありません。つまり、投資家の個人資産が巻き込まれることはありません。

 

③ 株式会社と比べ、設立が容易である

例えば

株式会社は最低限資本金が必要ですが、有限責任会社は資本金の最低額が定められていません。また、設立の手続きも簡単で、手数料も比較的安価です。

 

④ 運営上の柔軟性が高く、経営が迅速に決定できる

例えば

有限責任会社は社員間で契約を結ぶことができるため、運営上の柔軟性が高く、経営が迅速に決定できます。

 

デメリット

以下、①〜④にデメリットを記載します。

① 投資家からの資金調達が難しくなる

例えば

A社は新しい製品の開発に資金が必要だが、現在の有限責任社員が出資限度額に達しているため、新たな出資者を募ることができず、資金調達に行き詰まってしまう可能性があります。

 

② 事業拡大に伴い、株式会社への移行が必要になる場合がある

 

 

 

メリット・デメリットのまとめ

以下は有限責任社員のメリットとデメリットを比較した表です。

メリット デメリット
自己資本の損失が限定されるため、会社の負債に対するリスクが低い 投資家からの資金調達が難しくなる
投資家にとって、投資額以上の責任を負わなくて済むため、リスクが低い 事業拡大に伴い、株式会社への移行が必要になる場合がある
株式会社と比べ、設立が容易である 取締役と社員との役割分担が不明確になる場合がある
運営上の柔軟性が高く、経営が迅速に決定できる 会社法等に定める義務事項の遵守が求められる

 

無限責任社員

企業に出資することで個人資産を含めた全ての財産を責任の範囲とする社員のことを言います。つまり、会社が倒産しても、出資額以上に損失を負う可能性があり、その場合には個人資産を差し押さえられることがあります。具体的には、以下の数式で表されます。

無限責任社員の責任額 = 出資額 + その他の負債

例えば、Bさんがある企業の無限責任社員として10万円を出資した場合、その責任額は出資額にその他の負債が加算された金額となります。もし企業が倒産し、損失が20万円、その他の負債が10万円だった場合、Bさんは自分が出資した10万円に加えて、その他の負債分の10万円を責任を負います。つまり、Bさんの責任額は20万円となり、差し押さえられる可能性があります。

 

まとめ

以下に有限責任社員と無限責任社員の主な特徴を比較表にまとめました。

特徴 有限責任社員 無限責任社員
責任の範囲 出資額まで 出資額+その他の負債
個人資産の差し押さえ されない される可能性あり
投資家のリスク リスクを限定される リスクを全て負う
企業の成長 出資金が増えることで成長 出資金が増えることで成長
投資金額 低めから高額まで出資可能 高額の出資が必要
企業規模 小〜中規模の企業 中〜大規模の企業
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次