日々学習
今週を振り返ると、今週は仕事も落ち着いている時期のため将来のための学習の時間に力を取ることができている。社会人としてのビジネス戦闘力を向上させる上で個の学習は欠かせないと思う。今、活躍しているシニア世代や40代は皆、若い頃に学び続けてきた世代だ。
学ぶって何だろう?
学ぶとは何だろう??極論学ぶ目的は何だろうか??私は生きる為、だと思う。多くの人が行う勉強は生きる為のツールにすぎない。そのツール(武器)を賢く提供できるようになりたい。
世はリスキング時代
最近はよく、リスキングという言葉を耳にするようになった。リスキングって何だろう?調べてみてわかったけれど、”企業主体で行う学び直し”という意味らしい。DX化など、市場環境も大きく変わり、世の中のニーズも大きく変わってきていることから学び続けることの重要性が高まっていると感じる。当サイトは個人の市場価値向上を応援するサイトでもあるから、このテーマには触れていきたい。
リスキングの事例
サイボウズ流のリスキング
サイボウズ流のリスキングでは青野社長が自らがビジネススクールへ通い、学習内容を情報発信するということを行なっていた。本当に面白い試みであると思う。
また、青野社長の面白い言葉を紹介する。問われるのは最終学歴ではなく”最終学習歴”である。その通りだと考える。新しい情報をインプットし続け、業務にアウトプットできる人間の市場価値は向上する。
変化の激しい時代で生き残るには学び続けることしかないのではないだろうか。
参考記事のリンクは引用欄にも貼っておきます。是非一読お願いします。
・日経新聞
ヤフー改革を起こした村上氏の考え方
引用記事ではYahooにて改革を起こした村上氏の仕事に対する考え方が記載されています。端的に言えば、あなたに何ができるのかを意識することが大切であること。職務経歴書と睨むことが大事であること。
市場の変化が目まぐるしい、この世の中ではいつ何ときニーズの変化が訪れるかわからないので、その点も考慮して自分ができること(武器)の使い分けをできるようにすることが必要であると記載されています。
参考記事のリンクは引用欄にも貼っておきます。是非一読お願いします。
・日経新聞