目次
ベンチャー企業
○ベンチャー企業とは?? :定義はさまざま。成長意欲の強い企業家に率いられたリスクを恐れない若い企業のこと。 ⇄製品や商品の独創性、事業の独立性、社会性、国際性のいずれかをもった新規性のある企業のこと。
成長ステージ
○成長ステージとは??
:ベンチャー企業の成長ステージには段階が存在する。
👉事業を軌道に乗せて行くためには
:事業実態の正確な把握、管理システムの向上、タイミングの良いリスクマネーの調達などが必要である。
①シード期
:起業までの準備段階
②スタートアップ期
:起業から製品やサービスの販売を開始し、事業が継続に乗るまでの段階
③急成長期
:製品が市場や顧客に受け入れられ、規模が拡大する段階
④安定成長期
:規模拡大が鈍化する段階
安定成長における関門
魔の川(デビルリバー)
○魔の川とは??
:基礎研究で開発されたシーズの社会実装がしにくいという関門のこと。
⇄基礎研究から製品化を目指す開発段階へ進めるかどうかということ。
死の谷(デスバレー)
○死の谷とは??
:応用研究と製品開発の間で十分な資金や人材などの資源を調達できないことで直面する関門のこと。
⇄開発段階へと進んだが事業化段階へ進めるかどうかということ。
ダーウィンの海
○ダーウィンの海
:事業化を成し遂げた後も市場における激しい競争に晒されることで直面する関門のこと。
⇄事業化後、市場に出た製品やサービスが他社のとの競争に勝ち、顧客獲得できるかどうかということ。
資金調達方法
最近の動向
○ベンチャー起業は増えている?? :TLOや産業学間連携活動の影響もあり、着実に増えてきている。 ⇨ハイテクを武器にするベンチャー企業が増えてきている。 ○TLOとは?? :TLO (Technology Licensing Organization) (技術移転機関)のこと ⇨大学の研究者の研究成果を特許化し、それを企業へ技術移転する法人であり、産と学の「仲介役」の役割を果たす組織のこと。 ⇄大学の研究の更なる活性化を目指す、「知的創造サイクル」の原動力として産学連携の中核をなす組織 ⇨TLOから生み出された新規事業の収益は大学へ一部、研究費の為として支払われる。